トップ | 研究概要 | 研究室メンバー | 業績 | 高校生?学生の皆さま

学術論文 | 国際会議 | 学会発表 | 講演 | 著書?記事他 

社会活動 | 受賞?獲得資金 | 成果の社会での活用

学会発表

LCA学会の要旨はこちらで公開されています。

** 2024年度 **


?LCA学会 →要旨はこちらで公開されています

237) 小林謙介、磯部孝行、天石文、木原勇信、鈴木好幸:建築物の多様な環境評価ニーズに対応できるツールの検討 ~検討の全体像と多様な評価を可能とするツールの開発~、日本LCA学会第20回研究発表会、2025.3
236) 鈴木好幸、天石文、木原勇信、磯部孝行、小林謙介:建築物の多様な環境評価ニーズに対応できるツールの検討 ~複合原単位の充実とその利用拡大に向けて -躯体工事?~、日本LCA学会第20回研究発表会、2025.3
235) 天石文、鈴木好幸、木原勇信、磯部孝行、小林謙介:建築物の多様な環境評価ニーズに対応できるツールの検討 ~複合原単位の充実とその利用拡大に向けて -仕上工事?~、日本LCA学会第20回研究発表会、2025.3
234) 木原勇信、磯部孝行、鈴木好幸、天石文、小林謙介:建築物の多様な環境評価ニーズに対応できるツールの検討 ~複数建物における評価事例~、日本LCA学会第20回研究発表会、2025.3
233) 田中洋介、鈴木好幸、小林謙介、梶谷凌聖、三河大志、矢澤華英:実建物分析に基づく建築物の環境負荷分析 ~マルチクライテリア評価結果に基づくアップフロントとエンボディドの比較~、日本LCA学会第20回研究発表会、2025.3
232) 鈴木好幸、田中洋介、小林謙介、梶谷凌聖、三河大志、矢澤華英:実建物分析に基づく建築物の環境負荷分析 ~マルチクライテリア評価結果に基づく構造種別の比較~、日本LCA学会第20回研究発表会、2025.3
231) 梶谷凌聖、三河大志、矢澤華英、小林謙介、鈴木好幸、田中洋介:実建物分析に基づく建築物の環境負荷分析 ~IDEA Ver.3.4を用いたマルチクライテリアでの評価に基づく建物用途別の支配的要因の分析~、日本LCA学会第20回研究発表会、2025.3
230) 三河大志、梶谷凌聖、矢澤華英、小林謙介、鈴木好幸、田中洋介:実建物分析に基づく建築物の環境負荷分析 -IDEA Ver.3.4を用いたマルチクライテリアでの評価に基づく投入資材別の支配的要因の試算-、日本LCA学会第20回研究発表会、2025.3
229) 梶谷凌聖、三河大志、矢澤華英、小林謙介、鈴木好幸、田中洋介:実建物分析に基づく建築物の環境負荷分析 ~マルチクライテリアでの評価に基づく投入資材の環境負荷削減策の検討~、日本LCA学会第20回研究発表会、2025.3
228) 若林國久、小林謙介、船本悠太、森岡心:木材の建材利用におけるMFAとLCA実施による環境負荷ホットスポット分析 ―2022年を基準とした環境負荷削減策の検討―、日本LCA学会第20回研究発表会、2025.3
227) 正木琳太朗、三河大志、福岡亜弥、小林謙介:事例集合住宅を対象としたIDEA ver3.4での評価と削減実績量に関する試算、日本LCA学会第20回研究発表会、2025.3
226) 大竹舜太、小林謙介、河北美来:建築分野におけるLCAデータベースの構築~既往の論文や報告書等の公開情報を活用したインベントリデータの構築~、日本LCA学会第20回研究発表会、2025.3
225) 川上冬真、稲場一愛、小林謙介、藤井千陽、横田真輝、田原聖隆:実建物分析に基づく建築物の環境負荷分析 ~マルチクライテリアでの評価に基づく投入資材の環境負荷削減策の検討~、日本LCA学会第20回研究発表会、2025.3


?建築学会

2
24) 小林謙介、三河大志、梶谷凌聖、鈴木好幸、田中洋介:実建物分析に基づく建築物のインベントリデータベースの構築 約100件の建物の躯体?仕上げ材を対象としたマルチクライテリアでの環境影響分析、日本建築学会大会学術講演梗概集pp.2159-2160、2024.8

 

?建築学会建築生産シンポジウム

22
3) 田中洋介、鈴木好幸、森一顕、小林謙介:実建物のホールサイクルアセスメント(WBLCA)とカーボンニュートラル建築に向けた分析、日本建築学会 第39回建築生産シンポジウム、2024.7

 

 

** 2023年度 **

?LCA学会

222) 若林國久、小林謙介、上村真佳、船本悠太:住宅分野の木材消費量の将来推計に基づく森林蓄積量と森林?住宅の炭素固定量検討、第19回日本LCA学会研究発表会、2024.3
221) 稲場一愛、長谷川翔也、小林謙介、藤井千陽、横田真輝、田原聖隆:IDEA海外版の構築 IDEA Ver.3.3を用いた世界平均および18か国のデータベースの検討、第19回日本LCA学会研究発表会、2024.3
220) 河北美来、大野直輝、小林謙介:建築分野における LCAデータベースの構築 ~建材の利用頻度分析と既往文献を活用したインベントリデータの作成~、第19回日本LCA学会研究発表会、2024.3
219) 正木琳太朗、三河大志、古室玲二、小林謙介:事例集合住宅を対象とした環境負荷の削減と削減貢献量に関する試算、第19回日本LCA学会研究発表会、2024.3
218) 梶谷凌聖、三河大志、古室玲二、小林謙介、鈴木好幸、田中洋介:実建物分析に基づく建築物のインベントリデータベース構築 ~マルチクライテリアでの評価に基づく建物用途別の支配的要因の試算~、第19回日本LCA学会研究発表会、2024.3
217) 三河大志、古室玲二、梶谷凌聖、小林謙介、鈴木好幸、田中洋介:実建物分析に基づく建築物のインベントリデータベース構築 ~マルチクライテリアでの評価に基づく投入資材別の支配的要因の試算~、第19回日本LCA学会研究発表会、2024.3
216) 田中洋介、鈴木好幸、小林謙介:IDEAを用いた実建物のホールライフサイクルアセスメント(WLCA)の検討と環境製品宣言(EPD)の取得、第19回日本LCA学会研究発表会、2024.3
215) 鈴木好幸、田中洋介、小林謙介:住宅?オフィス複合建築物の環境製品宣言(EPD)情報に基づく廃棄物処理段階の環境影響分析、第19回日本LCA学会研究発表会、2024.3
214) 木原勇信、磯部孝行、鈴木好幸、天石文、小林謙介:建物の LCA指針の改定に向けた検討 ~ AIJ-LCAツールと評価事例~、第19回日本LCA学会研究発表会、2024.3
213) 天石文、鈴木好幸、木原勇信、磯部孝行、小林謙介:建物の LCA指針の改定に向けた検討 ~複合原単位の構築とその利用 -仕上工事?~、第19回日本LCA学会研究発表会、2024.3
212) 鈴木好幸、天石文、木原勇信、磯部孝行、小林謙介:建物の LCA指針の改定に向けた検討 ~複合原単位の構築とその利用 -躯体工事?~、第19回日本LCA学会研究発表会、2024.3
211) 小林謙介、外岡豊、村橋喜満、磯部孝行:建物の LCA指針の改定に向けた検討 ~指針および原単位データベースの改善に関する検討~、第19回日本LCA学会研究発表会、2024.3


?建築学会

2
10) 小林謙介、外岡豊、村橋喜満、磯部孝行:LCA実施に不可欠な環境負荷原単位データベースの構築 ~2015年版の3EIDを用いた検討~、日本建築学会大会学術講演梗概集pp.2427-2428、2023.9

 

** 2022年度 **

?建築学会(中国支部)

209) 清田忠志、向井利文、小林謙介:床下調湿炭の製造時における二酸化炭素固定量に関する調査、日本建築学会中国支部研究報告集 第46巻、2023.3


?LCA学会 →要旨はこちらで公開されています

208) 天石文、小林謙介:建築物の新築時における資材のバックグラウンドデータの検討、第18回日本LCA学会研究発表会、2023.3
207) 天石文、竹尾健一、庄司研、信藤邦太、大木泰祐、古市理、小林謙介:事務所建築における積算情報に基づいた精微なLCA ケーススタディ、第18回日本LCA学会研究発表会、2023.3
206) 鈴木好幸、田中洋介、水野皓太、古室玲二、小林謙介:実建物分析に基づく建築物の用途別?構造別CO2排出原単位に関する検討、第18回日本LCA学会研究発表会、2023.3
205) 大野直輝、小林謙介、中村亘佑:建築分野におけるバックグラウンドデータベースの構築 ?既往文献を活用したインベントリデータの作成?、第18回日本LCA学会研究発表会、2023.3
204) 長谷川翔也、前田天士、小林謙介、 藤井千陽、横田真輝、田原聖隆:IDEA 海外版を用いた海外版データベースの構築 ~IDEA Ver.3.2を用いた世界平均?中国?インドネシアのデータベースの検討~、第18回日本LCA学会研究発表会、2023.3
203) 小林謙介:建築物のLCA実施における評価の目安の提案、第18回日本LCA学会研究発表会、2023.3
202) 古室玲二、水野皓太、小林謙介、鈴木好幸、田中洋介:実建物分析に基づく建築物のインベントリデータベース構築 ~躯体?仕上げ材を対象とした支配的要因の試算~、第18回日本LCA学会研究発表会、2023.3
201) 若林國久、上村真佳、田中小雪、小林謙介:住宅分野における木材消費量の将来推計に基づく森林蓄積量や炭素固定量の検討  住宅寿命?住宅着工数をパラメータとした将来木材消費量と森林蓄積量推計、第18回日本LCA学会研究発表会、2023.3


?建築学会

200) 小林謙介、水野皓太:既存集合住宅の改修による環境負荷削減に関する研究 ~木造賃貸集合住宅の事例分析~、日本建築学会大会、2022.9
199) 若林國久、田中小雪、小林謙介:中高層住宅及び非住宅分野の木造化が森林資源量に与える影響の研究、日本建築学会大会、2022.9
198) 吉野玲、鈴木好幸、小林謙介:低炭素型プレキャストコンクリート製品の環境影響評価に関する研究 その2 評価結果と考察、日本建築学会大会、2022.9
197) 鈴木好幸、吉野玲、小林謙介:低炭素型プレキャストコンクリート製品の環境影響評価に関する研究 その1 EPD を活用した評価手法の検討、日本建築学会大会、2022.9

 

** 2021年度 **

?LCA学会 →要旨はこちらで公開されています

196) 若林國久、田中小雪、原田郁美 、小林謙介:中高層住宅および非住宅分野への木材活用による森林資源蓄積量への影響 木造化率?再造林率をパラメータとした全国の将来蓄積量推計、第17回日本LCA学会研究発表会、2022.3
195) 田中小雪、原田郁美、若林國久、小林謙介、岡崎優子、平井正澄:広島県庄原市西城地域におけるCO2排出量が少ないニューツーリズムの検討、第17回日本LCA学会研究発表会、2022.3
194) 水野皓太、小林謙介、山田優吾:建築分野における利用するバックグラウンドデータの差異が評価結果に及ぼす影響の検討 ~3EIDとIDEAを用いた分析~、第17回日本LCA学会研究発表会、2022.3
193) 東弘菜、望月唯香、藤田あゆ、小林謙介:建築分野における環境影響の貨幣価値換算に関する検討 ~先進的な集合住宅モデルを対象としたプロセスごとの内部コスト?外部コストの影響分析~、第17回日本LCA学会研究発表会、2022.3
192) 望月唯香、藤田あゆ、東弘菜、小林謙介:建築分野におけるカーボンプライシングや自然資本会計の活用に関する検討 -事例建物の内部コスト?外部コストの削減対策導入による効果と評価の課題-、第17回日本LCA学会研究発表会、2022.3
191) 山本大夢、半田歩夢、前田天士、小林謙介、藤井千陽、横田真輝、田原聖隆、Chun Yoonyoung:IDEA海外版の構築 ~IDEA Ver.3.1を用いた世界平均データベースの検討~、第17回日本LCA学会研究発表会、2022.3
190) 中村亘佑、小林謙介、小島陸:建築分野におけるバックグラウンドデータベースの構築 ?既往文献を活用したデータ作成方法の検討?、第17回日本LCA学会研究発表会、2022.3
189) 三井所清史、清家剛、磯部孝行、小林謙介、渡辺直哉、山本正顕、近田智也:低層共同住宅のカーボンニュートラルを指向したLCCO2評価手法の提案 その1:低層共同住宅の標準モデルと評価の枠組み、第17回日本LCA学会研究発表会、2022.3
188) 磯部孝行、清家剛、三井所清史、小林謙介、渡辺直哉、山本正顕、近田智也:低層共同住宅のカーボンニュートラルを指向したLCCO2評価手法の提案 その2:評価結果と評価手法の提案、第17回日本LCA学会研究発表会、2022.3
187) 外岡豊、村橋喜満、小林謙介、磯部孝行:建設部門産業連関表誘発 CO2 排出量分析とその応用、第17回日本LCA学会研究発表会、2022.3
186) 小林謙介、磯部孝行、鈴木好幸、外岡豊、村橋喜満、木原勇信:建物のLCA指針の改定に向けた検討 ~指針?ツール?原単位データベースに関する進捗状況~、第17回日本LCA学会研究発表会、2022.3
185) 小林謙介:建築物からみた森林?資源の活用と持続可能性、第17回日本LCA学会研究発表会、2022.3

 

?建築学会

184) 小林謙介、植田啓佑、山田優吾:低層賃貸集合住宅の低炭素化の可能性に関する研究、日本建築学会大会、2021.9

 

** 2020年度 **

?LCA学会

183) 原田郁美、下岡祐也、若林國久、小林謙介:コウヨウザンの普及における森林資源の持続的利用に関する検討 ~再造林率?自給率をパラメータとした広島県の将来推計~、第16回日本LCA学会研究発表会、2021.3
182) 若林國久、原田郁美、下岡祐也、小林謙介:コウヨウザンの普及における森林資源の持続的利用の検討 再造林率?自給率をパラメータとした全国の将来資源量推計、第16回日本LCA学会研究発表会、2021.3
181) 山田優吾、小林謙介、植田啓佑:建築物のLCA実施における評価の目安の提案 ?マルチクライテリアでの評価を想定したモデル建物の支配的要因を踏まえて?、第16回日本LCA学会研究発表会、2021.3
180) 藤田あゆ、望月唯香、小林謙介:建築分野における環境影響の貨幣価値換算に関する検討 ~事例建物のプロセスごとの内部コスト?外部コストの影響分析~、第16回日本LCA学会研究発表会、2021.3
179) 望月唯香、藤田あゆ、小林謙介:建築分野における環境影響の貨幣価値換算に関する検討 ~事例建物の投入資材別の支配的要因分析~、第16回日本LCA学会研究発表会、2021.3
178) 山本大夢、萩原光、半田歩夢、小林謙介、藤井千陽、横田真輝、Chun Yoonyoung、田原聖隆:IDEA海外版の構築 ~14か国のデータベースの構築~、第16回日本LCA学会研究発表会、2021.3
177) 萩原光、山本大夢 、半田歩夢、小林謙介、藤井千陽、横田真輝、田原聖隆:IDEA海外版を用いた建築物のケーススタディ ~主要14か国のデータを用いた検討~、第16回日本LCA学会研究発表会、2021.3
176) 半田歩夢、山本大夢、萩原光、小林謙介、藤井千陽、横田真輝、田原聖隆:IDEA海外版の構築 ~イタリア、カナダなど新規9か国での詳細推計~、第16回日本LCA学会研究発表会、2021.3
175) 小林謙介、松崎麗衣、小島陸、鈴木好幸、磯部孝行:建築分野におけるバックグラウンドデータベースの構築 ~モデル建物の分析に基づく優先的に作成すべき単位換算?インベントリデータの検討~、第16回日本LCA学会研究発表会、2021.3

 

?エネルギー?資源学会(エネルギーシステム?経済?環境コンファレンス)

174) 望月唯香?藤田あゆ?小林謙介:建築分野における環境影響の貨幣価値換算に関する検討 ~カーボンプライシングや自然資本会計の視点でのモデル建物の分析~、第37回エネルギーシステム?経済?環境コンファレンス プログラム、2021.1

 

?建築学会

173) 実務での活用を想定したLCA データベースの構築 ~モデル建物の分析に基づく単位換算データ?インベントリデータベースの構築~、日本建築学会大会、2020.8
172) 建築物における環境影響の貨幣価値換算に関する検討 ~カーボンプライシングや自然資本会計の視点でのモデル建物の分析~、日本建築学会大会、2020.8
171) 木材ライフサイクルにおける環境負荷の支配的要因分析 全国および広島県を対象とした産業?消費ベースでの検討、日本建築学会大会、2020.8

** 2019年度 **

?LCA学会

1
70)  外岡豊、小林謙介:環境産業連関表の作成-2011年産業連関表基本表を用いたCO2排出量推計、第15回日本LCA学会研究発表会、pp.86-87、2020.3
169)  池田勝利、小林謙介、森豊史:二酸化炭素で硬化する新石灰系マテリアル「石質素材」の環境負荷削減効果に関する研究、第15回日本LCA学会研究発表会、pp.230-231、2020.3
168)  山本大夢、萩原光、小林謙介、藤井千陽、横田真輝、田原聖隆:海外データの簡易推計手法の構築 ~全ての国の推計と主要20か国の詳細推計~、第15回日本LCA学会研究発表会、pp.306-307、2020.3
167)  若林國久、小林謙介、谷口沙也佳、下岡裕也、坂本誠、平井正澄、表良則、中谷浩二、田中力、勝部祐治、門野淳紀:広島県庄原市における未利用材活用で生じる環境負荷の削減策の検討、第15回日本LCA学会研究発表会、pp.312-313、2020.3
166)  谷口沙也佳、下岡祐也、若林國久、小林謙介:広島県における森林資源の活用に関する環境負荷分析 ~産業?消費別にみた再造林率やCO2排出量の改善策の検討~、第15回日本LCA学会研究発表会、pp.314-315、2020.3
165)  下岡祐也、小林謙介、若林國久、谷口沙也佳:全国における森林資源の活用に関する環境負荷分析 ~産業?消費別にみた再造林率やCO2排出量の改善策の検討~、第15回日本LCA学会研究発表会、pp.316-317、2020.3
164)  下川夏寿輝、鈴木好幸、磯部孝行、松﨑麗衣、小林謙介:ニーズ分析を踏まえたLCAデータベースの構築 ~単位換算データ?インベントリデータベースの構築の試み~、第15回日本LCA学会研究発表会、pp.404-405、2020.3
163)  小林謙介、王暁軒:建築分野における多様な環境コミュニケーションを支援する評価ツールの開発、第15回日本LCA学会研究発表会、pp.408-409、2020.3
162)  植田啓佑、小林謙介、平林茜:建築物のLCA実施における評価の目安の作成 ~マルチクライテリアでの評価を想定した多様な事例分析を踏まえて~、第15回日本LCA学会研究発表会、pp.410-411、2020.3

 

?建築学会

16
1)  小林謙介、谷口沙也佳、藤津浩輝、若林國久:木材利用に関するMFAとLCAに基づく環境負荷削減策の検討 その1 全国を対象とした分析、日本建築学会大会学術講演概要集D-1、pp.1029-1030、2019.9
1
60)  若林國久谷口沙也佳、藤津浩輝、小林謙介:木材利用に関するMFAとLCAに基づく環境負荷削減策の検討 その 広島県を対象とした分析、日本建築学会大会学術講演概要集D-1、pp.1031-1032、2019.9
1
59)  平林茜、小林謙介:建築物のLCA実施における評価の目安の作成 ~事例分析による支配的要因分析を踏まえて~、日本建築学会大会学術講演概要集D-1、pp.1199-1200、2019.9
1
58)  下川夏寿輝、鈴木好幸、磯部孝行、小林謙介:ニーズ分析を踏まえたLCAデータベースの構築 ~優先的に作成すべきデータの選定と単位換算データベースの構築~、日本建築学会大会学術講演概要集D-1pp.1201-1202、2019