本文

生命科学科
新着情報What's new
- 【重要】生物資源科学部(R2~)の地域資源開発学科,生命科学コース,環境科学コースのHPはこちら2019年12月18日更新
- 【重要】生物資源科学部(R2~)の地域資源開発学科,生命科学コース,環境科学コースのHPはこちら2019年12月18日更新
- 【生命環境学科】Scientific Reportsに論文掲載 -福永研究室2022年1月7日更新
- 【生命科学科】アプリによる妖怪まちおこし実験
2020年11月10日更新
- 【生命科学科】妖怪まちおこしにメディア取材
2020年10月30日更新
- 【重要】改組後の生物資源科学部(R2~)の地域資源開発学科,生命科学コース,環境科学コースのHPはこちら2020年5月8日更新
こちらの情報は旧生命環境学部生命科学科のものです。現在は生物資源科学部、生命環境学科、生命科学コースに改組されています。 新しいウェブサイトは以下の通りです。
生物資源科学部(ポータルサイトで内容はほとんどありません)
生命環境学科(新着情報がおすすめです;学科の活動を知るための情報が日々更新されています)
生命科学コース(公式な生命科学コースHPです。少し情報は古いですが、大まかなことをまとめて知りたい場合便利)
ただし、本ページでも昨年度までの生命環境学部(庄原キャンパス)の様子を知ることができます。
生命科学科の特長
生命の神秘を解き明かし,バイオテクノロジーの可能性を広げる。
生命科学の学問体系はこれまでの細分化されていた分野を融合する方向にシフトしています。
近年,先端的な技術の発展,新しい現象?原理の解明が進み,幅広い諸技術を融合させたバイオテクノロジー領域の発展がますます期待されています。
生命科学科では,生命体の分子?細胞レベルから個体レベルまでの総合的な教育を行い,医療,健康,食料などの問題解決につながる研究を通じ,「地域産業の再生と新規産業の創生」に寄与し,人類社会の福祉に貢献できる人材の育成を目指します。
求める学生像(アドミッション?ポリシー)
【応用生命科学コース】
- 生命科学?生物工学に強い関心を持ち,生命機能の解明や新規生物資源の探索とその応用による社会貢献に興味のある人
- 医療?医学分野への貢献,医薬品?化粧品?健康食品の開発,生命現象や新規生物資源の探索とその応用に関わる研究に興味がある人
- 将来,医療や医薬などのライフサイエンス,バイオサイエンス分野に関わる仕事をしたいと考える人
- 実験や研究によって自ら問題を解決し,新しい発見?発明を目指す知的探求が好きな人
- 大学院に進学し,高度な能力と技術を身につけようとする人
【食品資源科学コース】
- 食と健康に強い関心を持ち,食品資源の専門的知識?技術によって人類の生存や福祉へ貢献する意欲がある人
- 生命科学や社会経済の知識を積極的に吸収し,科学技術の発展を通じて社会に貢献しようとする技術者?研究者を目指す人
- 柔軟な思考と実践力を身につけ,地域や国際社会が抱える多様な問題に対し粘り強く果敢に立ち向かい解決しようとする人
- 実験や研究によって自ら問題を解決し,新しい発見?発明を目指す知的探求が好きな人
- 大学院に進学し,高度な能力と技術を身につけようとする人
人材育成目標
バイオサイエンス,ライフサイエンスの分野における基礎から専門にいたる教育や農作物等の天然物資源を利用した加工品開発や流通戦略までを包含する体系的な教育活動を通じ,科学研究者から食品関連企業まで幅広い分野で活躍できる人材を育成します。
教育内容の特色
生命科学の基礎から応用にいたるまでの充実した総合的?合理的な教育生命科学科には,学科教育の根幹にあたる「基幹」科目群と,さらに「応用生命科学」分野,「食品資源科学」分野の発展的な2つの科目群を設けて,基礎から応用にいたる教育を行います。また,3,4年次の2年間で行う実践的研究課題を設定した卒業論文については専門教員がきめ細かい指導を行います。 応用生命科学コースと食品資源科学コースの2本柱の専門教育遺伝子?タンパク?生理活性物質など分子レベルから細胞?器官レベルにいたる生命科学の基盤を学ぶ「応用生命科学コース」,バイオテクノロジーと関連が深い機能性食品から,食料生産,流通段階における食の安全性まで,食品全般について学ぶ「食品資源科学コース」の2つの特色あるカリキュラムの設置を行っています。 環境科学科との密接な連携をふまえた教育環境科学科との共通科目の設定を行い,地球規模から市民生活レベルにいたる環境問題などにも,生命科学で学んだ知識を生かしながら,かつ,その技術の活用についても関心を抱かせるようにしています。 基礎科目?演習科目?実験科目を重視した教育学生の基礎学力を高めると同時に創造性を養うため,基礎科目と演習科目,実験科目を充実させています。また,知識の修得のみを重視するのではなく,体験的な裏付けによって科学的に思考する力を高めることで,真の実力を身に付けることを目指しています。 |
|
教員一覧
生命科学科は,遺伝子?タンパク?生理活性物質など分子レベルから細胞?器官レベルにいたる生命科学の基盤を学ぶ「応用生命科学コース」,バイオテクノロジーと関連が深い機能性食品から,流通段階における食の安全性まで,食品全般を学ぶ「食品資源科学コース」と2つのコースを設け,語学などの共通教育を担当する教員も所属し,充実した教育を行っています。
各種お知らせ
- 【生命科学コース】グラム陰性菌から分泌される毒素が卵巣機能を低下させることを解明 (山下准教授)2022年12月29日更新
- 【生命環境学科】Scientific Reportsに論文掲載 -福永研究室2022年1月7日更新
- 【生命科学科】アプリによる妖怪まちおこし実験
2020年11月10日更新
- 【生命科学科】妖怪まちおこしにメディア取材
2020年10月30日更新
- 【重要】改組後の生物資源科学部(R2~)の地域資源開発学科,生命科学コース,環境科学コースのHPはこちら2020年5月8日更新
- 【重要】改組後の生物資源科学部(R2~)の地域資源開発学科,生命科学コース,環境科学コースのHPはこちら2020年5月8日更新
- 【生命科学科?生物資源科学部】意外にいいかも.. ― 簡素な卒業式
2020年3月19日更新
- 【生命科学科】 野下教授の論文がNatural Product Research誌に掲載されます2020年3月18日更新
- 【生命科学科】 生命科学科選書2020年2月14日更新
- 【生命科学科】卒論発表会終了!2020年2月10日更新
- 【生物資源科学部】 庄原キャンパスの学生生活 ― 研究室での楽しみ
2020年2月4日更新
- 【生命科学科?生物資源科学部】 卒論提出!
2020年2月4日更新
- 【生物資源科学部】 卒論、いよいよ大詰め!
2020年1月30日更新
- 生物資源科学部いきもの発見!
2020年1月24日更新
- 【生物資源科学部】 庄原キャンパスの学生生活 ― クラブ?サークル活動
2020年1月23日更新
- 生物資源科学部 広がる食品の可能性!!
2020年1月23日更新
- 【生物資源科学部】 画像でわかる生物資源科学部の一年
2020年1月20日更新
- 【生命環境学部-生物資源科学部】 2019年を振り返る
2020年1月15日更新
- 【生命科学科】生命科学科いきもの発見!#18 ブタ
2020年1月10日更新
- 【生命科学科】生命科学科いきもの発見!#19 イヌ
2020年1月10日更新
- 【生命科学科】 理系学生に休みなし!年末ギリギリの打ち上げ
2020年1月9日更新
- 【生命環境学部】輝く!県大生インタビュー#1 岡本麻子さん
2019年12月20日更新
- 【庄原キャンパス?地域連携センター】丸山宗利先生の学術講演会を庄原キャンパスの学生も聴講しました2019年12月6日更新
- 【生命科学科】 生命科学科いきもの発見!#17 テオシント
2019年11月20日更新
- 【生命環境学部】 文化庁による備北漆プロジェクト視察
2019年11月7日更新
- 【庄原キャンパス?地域連携センター】今年度学術講演会の講師は昆虫学者の丸山宗利先生です2019年11月6日更新
- 【庄原キャンパス】 芸備線が全線再開しました!2019年11月5日更新
- 【生命科学科】 研究室対抗ソフトボール
2019年10月23日更新
- 【生命環境学部】インドネシアでの招待講演とワークショップ2019年9月27日更新
- (コピー)【生命科学科】 安芸高田市における放置竹林防除の実証展示試験を開始します2019年9月25日更新
- 【生命環境学部】農業実験実習講習会を庄原キャンパスで開講しました2019年8月24日更新
- 【生命科学科】 スマホアプリ「県大GO(仮称)」を使った1年生授業
2019年8月23日更新
- 【庄原キャンパス?地域連携センター】 庄原?三次の博物館?美術館2019年7月29日更新
- 【庄原キャンパス】 梅雨明け2019年7月26日更新
- 【生命環境学部?生命システム科学専攻】 植物の性決定遺伝子についての講義2019年7月16日更新
- 【庄原キャンパス】 梅雨の晴れ間2019年7月13日更新
- 【生命環境学部?フィールド科学】 生命環境学術誌でのフィールド科学卒論紹介がOnline公開2019年7月12日更新
- 【生命科学科】 大学基礎セミナーでの応用生命コースの紹介22019年7月9日更新
- 【生命科学科】 高大連携で農業高校生が山本研で実験2019年7月4日更新
- 【生命科学科】 研究室対抗ソフトボール
2019年7月4日更新
- 【生命科学科】 大学基礎セミナーでの応用生命コースの研究紹介2019年7月3日更新
- 【生命科学科】 大学基礎セミナーでの研究室訪問2019年7月1日更新
- 【庄原キャンパス】 梅雨入り2019年7月1日更新
- 【生命科学科】 図書館に食品資源科学コースのオススメ図書コーナー2019年6月25日更新
- 【生命科学科】 松崎助教が岡山肺癌基礎研究会で講演2019年6月19日更新
- 【生命科学科】 食品資源科学コース分野紹介3とグループワーク2019年6月18日更新
- 【生命科学科】 育種学研究における総説論文と表紙写真-福永教授
2019年6月13日更新
- 【生命科学科】 山本准教授の論文が国際誌に掲載2019年6月11日更新
- 【生命科学科】 大学基礎セミナーで食品資源科学コースの紹介22019年6月10日更新
- 【生命科学科】 大学基礎セミナーで食品資源科学コースの紹介2019年6月3日更新
- 【生命科学科】 八木教授が分担執筆の書籍刊行
2019年5月27日更新
- 【生命環境学部】 菅准教授が公開シンポジウムで講演
2019年5月21日更新
- 【庄原キャンパス】 爽やかなキャンパス2019年5月20日更新
- 【生命科学科】1年生全員でBBQとスポーツ!(オリゼミ)
2019年5月10日更新
- 【庄原キャンパス】 連休明け2019年5月7日更新
- 【庄原キャンパス】 平成最後の講義日2019年4月26日更新
- 【庄原キャンパス】 新緑の季節2019年4月23日更新
- 【生命環境学部】クラブ?サークル間の新人獲得競争が激化!
2019年4月18日更新
- 【生命環境学部】県大名物!ノーサさんの世界遺産級ピザ
2019年4月17日更新
- 【生命科学科】 新入生への推薦図書2019年4月15日更新
- 【庄原キャンパス】 キャンパス周辺-七塚原のポプラ並木と桜2019年4月10日更新
- 【生命環境学部】 生命環境学術誌第11号の刊行
2019年4月9日更新
- 【生命環境学部】緊急速報!歓迎されすぎて一年生が進めない!
2019年4月8日更新
- 【庄原キャンパス】施設紹介?図書館2019年4月2日更新
- 【生命科学科】 大学院学生が学会奨励賞を受賞
2019年3月29日更新
- 【生命科学科】 106名が卒業しました。2019年3月22日更新
- 【生命環境学部】 研究力の庄原キャンパス!2019年3月18日更新
- 【生命環境学部】荻田教授がインドネシアの協定校Jember大学を訪問2019年3月15日更新
- 【生命環境学部】インドネシア Jember大学で学生が農業体験研修2019年3月14日更新
- 【生命環境学部】 ゲノム?ストレス(放射線)による上皮分裂軸制御異常の分子機構を解明
2019年3月6日更新
- 【生命環境学部】 活躍する卒業生 - 西野扶さん(中外製薬グループ)
2019年2月4日更新
- 【生命環境学部】 輝く!県大生バックナンバー2019年1月30日更新
- 【生命科学科】 モチ性穀類の起源に関する総説論文を発表―生命科学科福永教授
2019年1月17日更新
- 【生命環境学部】 2018年を振り返る
2019年1月7日更新
- 【生命環境学部】 画像で振り返る2018年
2019年1月7日更新
- 【生命科学科】 「生命科学科 広がる食品の可能性!!」をアップデート
2019年1月4日更新
- 【生命環境学部】 ゲノムDNAをコンピュータ上で繋ぎ合わせる新規手法を開発
2018年12月28日更新
- 【生命科学科】 理系学生に休みなし!年末ギリギリの打ち上げ
2018年12月28日更新
- 【生命科学科】食品資源科学実験(2年生後期)2018年12月28日更新
- 【生命環境学部】 お待たせしました!庄原キャンパスに積雪
2018年12月28日更新
- 【生命環境学部】 直腸結腸がんを引き起こす遺伝子の機能を新規解明
2018年12月14日更新
- 【生命科学科】 今年も3研究室合同の卒論中間発表会2018年12月10日更新
- 【生命科学科】食品資源科学実験(2年生後期)2018年12月5日更新
- 【生命環境学部】 サッカー部が県学生リーグで優勝
2018年11月22日更新
- 【生命環境学部】 松崎秀紀助教による生命環境セミナー
2018年11月21日更新
- 【生命環境学部】 躍進!エスキーテニス部
2018年11月16日更新
- 【生命科学科】食品資源科学実験(2年生後期)2018年11月1日更新
- 【生命環境学部】研究を通じた活発な国際交流2018年10月31日更新
- 【生命環境学部】学術講演会「暴れる気候と暴れない気候 ~人類は予測不能な時代をどう生き延びたか~」を生命環境学部の学生?大学院生も聴講しました。2018年10月26日更新
- 【生命環境学部】イギリス?ドイツからの留学生2018年10月11日更新
- 【生命環境学部】 西日本の漆を守る会講演会、盛会のうちに終了
2018年10月1日更新
- 【生命科学科】「アメーバのはなし」刊行 - 菅准教授が一部を執筆
2018年9月25日更新
- 【生命環境学部】第21回西日本の漆を守る会が開催されます
2018年9月12日更新
- 【生命科学科】荻田教授らの論文がScientific Reportsに掲載
2018年9月11日更新
- 【生命科学科】野下教授?田井教授の論文がPhytochemistry Letters誌に掲載
2018年8月13日更新
- 【生命科学科】 食品資源科学コース3年前期の実験?演習2018年8月2日更新
- 【生命科学科】 荻田教授の論文がScientific Reportsに掲載されました
2018年7月31日更新
- 【生命科学科】生命科学科たべもの発見!!#8 ユズの活用 2018年7月30日更新
- 【生命科学科】山本准教授の論文が国際誌に掲載されました。2018年7月24日更新
- 【生命科学科】生命科学科 広がる食品の可能性!!#7 三原市産たこは変幻自在
2018年7月23日更新
- 【生命環境学部】イタリア人ノーサ氏の本場ピザ焼き指導
2018年7月22日更新
- [Faculty LES] Tower of sorrow at Dome & separatism symp
2018年7月19日更新
- 【生命環境学部】平和記念公園での「悼みの塔」?「カタルーニャ独立問題シンポジウム」 - バルセロナの留学生との交流活動
2018年7月17日更新
- 【生命科学科】生命科学科 広がる食品の可能性!! #6 アイスクリームの科学
2018年7月16日更新
- 【生命科学科】生命科学科 広がる食品の可能性!!#5 庄原市産ワインのこころ
2018年7月16日更新
- 【生命環境学部】バルセロナの留学生との交流活動スタート
2018年7月13日更新
- 【生命環境学部】バルセロナのテレビ番組で国際交流の取り組みが報道される
2018年7月11日更新
- 【生命科学科】生命科学科 広がる食品の可能性!!#4 「種なし柚子」は、種はないけど成分は普通にある
2018年7月2日更新
- 【生命環境学部】 国際交流事業計画がスペインで反響
2018年7月2日更新
- [Faculty LES] Media "echo" of Catalan-Hiroshima interaction